バーベキュー炭の捨て方|安全な処分方法とNG行動&再利用のコツも紹介!

広告

未分類

バーベキューを楽しんだあとの「炭の捨て方」って、意外と迷いますよね。

この記事では、バーベキューで使った炭の正しい捨て方から、安全な消火方法、そして次回に再利用するための保管のコツまで、しっかりわかりやすく解説しています。

「燃えるゴミで本当にいいの?」「どうやって消せば安全なの?」「炭ってまた使えるの?」そんな疑問もこの記事を読めばスッキリ!

次のバーベキューをもっと気持ちよく終えられるように、ぜひ参考にしてくださいね。

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

バーベキュー炭の正しい捨て方3選

バーベキュー炭の正しい捨て方3選についてお話ししていきます。

それでは順番に解説していきますね!

①完全に消火して燃えるゴミへ

バーベキューで使った炭は、実は「燃えるゴミ」として捨てられるんです。

ただし、ここで大事なのは「完全に火が消えている」こと。

まだ熱を持っている状態で捨ててしまうと、ゴミ袋が溶けたり、最悪の場合は火災につながる危険もあります。

炭は見た目が黒くて、ぱっと見では消えてるように見えても、中がまだ熱いことも多いんですよね。

なので、安全のためには、バーベキューが終わったら火消し壺か金属製のバケツに水を張って、一晩以上置いて完全に冷ましたうえで、可燃ゴミに出すのが安心です。

自治体によっては「燃えるゴミでOK」なところが多いですが、念のためゴミの分別ルールは事前に確認しておくと安心です。

「炭=燃えそう=不燃ゴミ?」と迷う気持ちもわかりますが、実は木炭なので、基本的には「可燃」に分類されるんですよ~!

②キャンプ場や施設の灰捨て場を利用

キャンプ場やバーベキュー施設を利用している場合は、場内に「灰捨て場(はいすてば)」があることが多いです。

この灰捨て場は、バーベキュー後に炭や灰を安全に処分するための専用スペースで、施設によっては金属製のバケツが並んでいたり、土の地面の一部が指定されていたりします。

この場合、炭の消火もある程度されている前提ですが、念のため水で完全に鎮火させてから持ち込むとベターです。

また、炭をばら撒いて灰捨て場を汚さないように、新聞紙やアルミホイルに包んで持ち運ぶと、他の人の迷惑にならずに済みますよ。

施設のルールに従ってマナーを守るのが一番大事ですから、事前に案内表示やスタッフの指示をしっかり確認しておくようにしてくださいね。

③不用品回収業者に頼むのもアリ

自宅で大量に炭が余ってしまったり、イベントなどで使って大量の炭を処分したいときは、不用品回収業者にお願いするのもひとつの手段です。

特に「どうやっても消火がうまくいかない」「持って帰るのが大変」「ゴミとして出せない地域に住んでいる」なんてときには便利です。

不用品回収業者に依頼すれば、安全に処分してくれますし、他のゴミ(バーベキュー道具とか)も一緒に引き取ってくれるところも多いです。

ただし、料金が発生するので、予算に余裕がある方や時間を節約したい人向けですね。

「面倒なことはプロに任せる!」っていうのも、全然アリな選択肢ですよ~!

炭の消火方法とやってはいけないNG行動

炭の消火方法とやってはいけないNG行動について解説していきます。

それでは、一緒に確認していきましょう!

①水で一気に冷ますのはNG

炭の処理でついやりがちなのが「バケツに水をバシャッとかけて一気に消す」方法。

これ、実はめちゃくちゃ危ないんです!

なぜかというと、炭は高温になっているので、急激に冷やすと「爆ぜる(はぜる)」っていう現象が起きます。

パチン!と音を立てて破裂して、火の粉が飛んだり、炭の破片が跳ねたりして、やけどや火事の原因になることもあるんですよね。

また、急激に水をかけると水蒸気が立ちのぼって、その蒸気でやけどすることもあります。

炭を消すときには、いきなり水をかけるのではなく、「火消し壺」や「金属バケツ+ふた」など、酸素を遮断してゆっくりと鎮火させる方法が安全なんです。

見た目以上に炭ってデリケートなんですよね〜。

②火消し壺の使い方

「火消し壺(ひけしつぼ)」って聞いたことありますか?

これは、炭を安全に消すための専用アイテムで、金属製の密閉容器になっているものが一般的です。

使い方はとってもシンプルで、使用後の炭を火がついたまま入れて、しっかりとフタを閉めるだけ。

すると、壺の中は酸素がなくなるので、炭が自然と鎮火してくれるんです。

しかもこの方法なら、次回のバーベキューでもその炭を再利用できるんですよ!エコだしお財布にもやさしい!

ただ、注意点としては、炭を入れた直後は壺全体が高温になるので、素手で触ったり子どもが近づいたりしないように気をつけてくださいね。

火消し壺がなければ、フタ付きの金属バケツでも代用できます。

キャンプ好きの人は一個持っておくとめちゃくちゃ便利ですよ~!

③自然消火は危険がいっぱい

バーベキューが終わったあと、「炭そのままにしておけば自然に消えるでしょ~」って思って放置するのは、本当に危険です。

たしかに炭はいつかは自然に消えますが、それが1時間後なのか、3時間後なのか、はっきりわかりません。

風が吹いたり、誰かがうっかり触ったりすれば、火が再燃してしまうことも普通にあるんです。

特に芝生や乾いた落ち葉が近くにある場所では、ほんの少しの火種が引火して大きな火災になるケースも実際に起きています。

夜の間に自然消火させるために放置していた炭が、朝になっても熱を持っていた…なんて話もよくあります。

「触れるくらい冷めたな」と思っても、念のため金属製の容器に移してから処理するのがベスト。

「消したつもり」が一番あぶないので、しっかり確実に消火してくださいね。

炭を再利用する方法と保管のコツ

炭を再利用する方法と保管のコツについて紹介していきます。

それでは、順番に見ていきましょう~!

①火消し壺で安全に消火する

炭を再利用するためには、とにかく「安全に消火する」ことが超重要なんです。

中でもおすすめのアイテムが、やっぱり「火消し壺(ひけしつぼ)」。

このアイテムに使用後の炭を入れて、フタをしっかり閉じることで、酸素の供給を断って安全に鎮火できます。

しかも、火を使い切らずに消すことで、炭のカタチがきれいなまま残るので、次回のバーベキューでもスムーズに着火できるんですよね!

普通に放置したり水をかけるよりも、ずっと効率的で安全なので、バーベキューを何度もやる人には絶対におすすめです。

あ、火消し壺がない場合は、金属製のフタ付きバケツや大きめの鍋で代用してもOKですよ~。

②次回も使えるように保管

火をしっかり消した炭は、ちゃんと保管しておけば「再利用」できます!

保管方法のコツは、湿気を避けることと、通気性をある程度保ちながら、虫が入らないようにすること。

おすすめは、ふた付きのブリキ缶や金属製の収納ケースに乾燥剤を入れて保管する方法です。

段ボールでも代用はできますが、湿気を吸いやすいので、できれば室内や倉庫の中など乾いた場所で保管しましょう。

一度使った炭は、着火しやすくなっているので、次回の火起こしがめっちゃラクになりますよ。

炭は買うと意外と高いですし、ゴミも減るので一石二鳥ですね!

③保管時の注意点とNG行動

保管のときにやってしまいがちなNG行動がいくつかあります。

まず1つめ、「ちゃんと消えていない炭を保管してしまう」こと。

これは最悪、火事の原因になりますので絶対NG!

しっかりと触ってもぬるくないくらいまで冷えているかを確認してください。

2つめは、「ビニール袋や紙袋にそのまま入れる」こと。

湿気がこもったり、燃えやすい素材なので、安全性に欠けます。

3つめは「湿気の多い場所に置く」こと。

炭は湿気に弱いので、再利用するときにうまく火がつかなくなることも。

なるべく風通しの良い場所か、密閉できる乾燥環境で保管しましょう。

ちなみに、炭にはニオイを吸収する効果もあるので、玄関や冷蔵庫に脱臭剤として使うのもアリですよ~!

まとめ|バーベキュー炭の捨て方は安全第一が鉄則

バーベキュー炭の捨て方3選
①完全に消火して燃えるゴミへ
②キャンプ場や施設の灰捨て場を利用
③不用品回収業者に頼むのもアリ

バーベキューの後に出る炭の処理は、「ただのゴミ」として片付けるには、ちょっと注意が必要な存在です。

完全に火が消えていない炭をうっかり捨てると、火災の危険性があったり、周囲に迷惑をかけてしまう可能性もあります。

今回紹介した方法を守って、安全かつスマートに処分すれば、後味の良いBBQができますよ!

また、火消し壺を活用して炭を再利用すれば、コストも削減できて環境にも優しいですよね。

それぞれの状況に応じて、一番合った方法を選んでみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました