ライスペーパーを焼こうとしたら、パリッと破れてしまった…そんな経験ありませんか?
この記事では「ライスペーパー 焼く 破れる」で検索した方に向けて、破れる原因から焼き方のコツ、おすすめレシピや商品まで詳しく紹介しています。
何度やっても破れてしまう…と悩んでいた方も、今日からは安心してライスペーパー料理を楽しめるようになりますよ。
ぜひ最後まで読んで、あなたのキッチンで活用してみてくださいね。
ライスペーパーが焼くと破れる原因5つ
ライスペーパーが焼くと破れる原因5つについてお伝えします。
それでは、ひとつずつ原因を見ていきましょう!
①乾燥したまま焼いている
ライスペーパーを乾燥したまま焼くと、パリパリっと割れてしまうことがあります。
ライスペーパーは本来、水に濡らして柔らかくしてから使う食材です。
乾燥状態のまま熱を加えると、薄い紙のような質感が一気に高温で縮んで、ひび割れたり、割れたりしやすくなってしまいます。
とくにフライパンやホットプレートの熱が直接当たると、すぐに破れてしまうんですよね。
なので、焼く前には必ず「ほどよく水で戻す」ことが大事です。
ポイントは、びちゃびちゃにするのではなく、しっとりするくらい。
わたしも最初は乾燥のまま焼いて、「あ、パリパリに崩れた…」って失敗したことあります(笑)
焦らず、戻し時間をしっかり取ってくださいね。
②水に浸しすぎている
逆に、水に浸しすぎるのもNGなんです。
ライスペーパーは水を吸収しすぎると、ふにゃふにゃに崩れてしまい、焼く前から破れそうになります。
特にお湯などで戻すときは要注意。
ふやけすぎたライスペーパーは、持ち上げるときにベタっとくっついて裂けてしまったり、焼くときに具材の重みでビリっと破れやすくなります。
30秒〜1分くらいで引き上げて、布巾やキッチンペーパーの上で水気を軽く切るくらいがちょうどいいです。
ふやかしすぎたときは、正直もう焼きには向きません。
サラダロールなどに使い回すのもアリですよ!
③火加減が強すぎる
火加減が強すぎると、ライスペーパーが一気に焼けて破れやすくなります。
特に中火〜強火で焼こうとすると、表面だけが先に硬くなってしまい、中の具材や油分とのバランスが崩れてしまいます。
パリッと仕上げたい気持ちは分かりますが、ライスペーパーは思った以上に繊細なんですよね。
おすすめは「弱火〜中火でじっくり時間をかけて焼く」こと。
このほうが、ムラなく中まで熱が通りやすく、全体がしっとりパリッと仕上がります。
早く焼きたい気持ちはぐっとこらえて、じっくりいきましょう。
④油を使っていない
油なしで焼いていると、ライスペーパーがくっついて破れやすくなります。
フライパンやホットプレートにそのまま置くと、熱で底が焦げ付きやすくなり、ひっくり返すときにビリッ…と破れてしまうんです。
少量でもいいので、サラダ油やオリーブオイルを薄くひいてから焼くのがおすすめです。
スプレータイプのオイルやキッチンペーパーで軽く塗るだけでもOK。
油が表面にうまく行き渡ると、焼き色もキレイにつきますし、パリっとした食感にもなって美味しく仕上がりますよ!
⑤フライパンや道具との相性が悪い
意外と見落としがちなのが、調理器具との相性です。
ライスペーパーはくっつきやすいので、テフロン加工が弱まったフライパンや、鉄製のフライパンなどでは破れやすくなります。
おすすめは、くっつきにくい加工がしっかりした「セラミックコーティング」や「フッ素樹脂加工」のフライパン。
ホットプレートでもOKですが、焦げつき防止のシートを敷くなど工夫が必要です。
道具選びで成功率はグッと上がりますので、ぜひ試してみてくださいね!
破れないライスペーパーの焼き方4ステップ
破れないライスペーパーの焼き方4ステップについて解説します。
では、破れにくくなる焼き方のコツをステップごとに見ていきましょう!
①水で濡らすタイミングを見極める
まず重要なのが、ライスペーパーを水で戻すタイミングです。
基本的には、焼く直前にさっと水で濡らすのがベストなんですよ。
事前に濡らしておくと、柔らかくなりすぎてくっついたり、破れたりする原因になります。
片面ずつ水にくぐらせるか、霧吹きなどでまんべんなく湿らせるのも◎。
濡らしたあとは、すぐにキッチンペーパーなどで軽く水気を取っておくとベチャっとしません。
わたしはいつも、ボウルに水を張って、片面ずつさっとくぐらせてからまな板の上に置いています。
ふやけすぎて破れた経験、何度もあります…ほんとタイミング命です(笑)
②中火以下でじっくり焼く
火加減は「中火より弱め」が基本です。
ライスペーパーはとっても薄いので、強火で焼くと一気に加熱されてパリッと割れたり、くっついたりしてしまうんですよね。
なので、弱火〜中火でじっくり焼いていくのがコツ。
とくに片面にしっかり焼き色がつくまで触らずに待つのがポイントです。
早く裏返そうとして触りすぎると破れやすくなるので注意。
「じわ〜っと透明感が消えてきたら、裏返すタイミング!」って覚えておくと便利ですよ。
あと、IHよりもガス火の方が火加減を細かく調整できておすすめです。
③油を薄く引いておく
ライスペーパーを焼く前に、フライパンやホットプレートに油を薄〜く引くのが大事なステップ。
油を使わないと、ペタっとくっついてしまって、裏返すときに破れてしまうことが多いです。
ここで重要なのが「たくさん使わないこと」。
多すぎると揚げ焼きみたいになって、逆に皮が破れてしまうこともあるんです。
キッチンペーパーでうすくのばすか、オイルスプレーがめっちゃ便利ですよ。
ごま油を使うと香ばしく、オリーブオイルを使うと洋風っぽく仕上がるので、レシピに合わせて変えるのも楽しいです。
香りもいいし、くっつかないし、焼き目もパリッとキレイに出ますよ〜!
④具材の量を調整する
ライスペーパーに包む具材の量も、実はかなり大事なポイントです。
包みすぎると中身がはみ出したり、焼いたときに重みで破れたりしやすくなるんですよ。
特に水分の多い具材(もやし・きゅうり・豆腐など)は、加熱時に水が出て皮が破ける原因になります。
具材の量は「ライスペーパーの中心にのせて、直径2/3以内に収まる程度」がちょうど良いです。
包んだあとに手で軽く押して、空気を抜いておくと、焼いたときの膨らみで破れる心配も減ります。
わたしは、最初欲張って具を山盛りにして包んでたんですけど…見事にビリッと破れました(笑)
少なめ&ギュッと包む、このバランスがコツです!
おすすめのレシピとアイデア7選
おすすめのライスペーパー活用レシピとアイデアを7つご紹介します。
ライスペーパーって、意外と万能なんですよ!いろんな使い方を楽しめます♪
①ライスペーパー餃子
ライスペーパー餃子は、定番の餃子の皮の代わりにライスペーパーを使うアレンジメニューです。
もちもち&カリカリの新しい食感がクセになりますよ〜!
作り方はとっても簡単で、通常の餃子の具を包んで、フライパンで両面を焼くだけ。
破れにくくするには、1枚で包むよりも2枚重ねにすると安定します。
水で戻しすぎず、しっとり程度にしてから包むのがコツですよ。
ポン酢やスイートチリソースで食べると、アジアンな感じでめちゃうまです!
②ライスペーパーピザ
ライスペーパーピザは、パリパリ食感が楽しい簡単アレンジ。
戻したライスペーパーをフライパンで焼いて、その上にケチャップ・チーズ・お好きな具材をのせるだけ。
中火でチーズがとろけるまで加熱したら完成です。
ライスペーパーを2枚重ねると、よりしっかりした生地になってGOOD!
お子さんと一緒に作るのも楽しいですし、ビールのおつまみにも最高ですよ♪
③ライスペーパーチップス
パリッとしたおつまみが食べたいときにおすすめなのが、ライスペーパーチップス。
1枚をハサミで8等分くらいにカットして、少量の油でサッと揚げ焼きするだけ。
揚げすぎると苦味が出るので、透明感が消えたらすぐ引き上げてくださいね。
塩やガーリックパウダー、青のりなどをふりかければ、即席スナックの完成!
余ったライスペーパーの消費にもぴったりですよ〜。
④ライスペーパーロール焼き
定番の生春巻きのアレンジ版として、焼くタイプのロールも人気です。
アボカド・エビ・きゅうり・サーモンなど、好きな具材を巻いて、フライパンで焼くだけ。
焼くことで香ばしさが加わって、普通の生春巻きとはまた違った美味しさになりますよ。
ポイントは、巻き終わりを下にして焼くこと。
焼き目がしっかりついてから裏返すことで、破れにくくなります。
⑤スイーツ包み焼き
ライスペーパーはスイーツにも使えるんですよ〜!
バナナ・チョコ・クリームチーズなどを包んで焼けば、簡単デザートの完成。
砂糖を加えたバターで焼くと、カリッとキャラメリゼ風になります。
お好みでアイスを添えても相性抜群です。
子どものおやつにも、ちょっとしたおもてなしにもおすすめです!
⑥春巻き風おつまみ
ライスペーパーは、春巻きの皮としても大活躍!
細切りにした野菜と肉やチーズを包んで焼けば、パリッとジューシーな春巻き風おつまみに。
フライパンで焼くだけでもOKですが、トースターで軽く焼くとよりパリッと仕上がります。
お好みでスイートチリやマスタードソースをつけても美味しいですよ〜!
⑦タコス風アレンジ
ライスペーパーを少し厚めに戻して、そのままタコスの皮代わりに使うアイデアも◎。
ひき肉・トマト・レタス・チーズを包んで、ホットプレートなどで軽く焼くだけ。
もちもちとした食感と、ライスペーパーのほんのり甘みがマッチして、意外とクセになります。
ヘルシー志向の方にもおすすめできるアレンジですよ!
わたしはこれ、週末のブランチによく作ってます♪
破れにくいおすすめライスペーパー3選
破れにくいおすすめライスペーパーを3つ厳選してご紹介します。
焼いても破れにくいライスペーパーを選ぶことも、仕上がりを大きく左右するポイントです!
①業務スーパーの厚手タイプ
コスパ最強として人気の業務スーパー。
実は、ライスペーパーもかなり優秀なんですよ〜!
特におすすめなのが、「厚手タイプ(22cmサイズ)」のもの。
このタイプは一般的な薄いライスペーパーよりもしっかりしていて、焼くときも破れにくいのが特徴です。
モチモチ食感が好きな人にもぴったり!
1袋にたっぷり入っていて安いので、失敗しても気兼ねなくリベンジできるのが嬉しいところ。
冷蔵庫で保存する際は、湿気を吸わないように密閉容器やジップ袋に入れておくと安心ですよ。
②カルディのベトナム製ライスペーパー
カルディのライスペーパーは、料理好きさんたちにもファンが多い人気商品。
ベトナム製のライスペーパーは、やや弾力がありながらも焼きやすく、破れにくいのが特徴です。
水で戻す時間も短めでOKなので、調理の手間が少ないのもメリット。
カルディの店頭で見つけたら、ぜひチェックしてみてくださいね。
パッケージには「Goi Cuon(ゴイクオン)」と書いてあることが多いので目印に。
ちょっとだけ価格は高めですが、クオリティ重視なら大満足のアイテムです!
③ネットで買える破れにくい高評価品
近くにカルディや業務スーパーがない方には、ネットで買える高評価商品がおすすめです。
Amazonや楽天などで「破れにくい ライスペーパー」で検索すると、口コミ評価の高い商品がいくつか見つかります。
中でも注目なのが、厚手&無添加タイプのライスペーパー。
食材との相性も良く、焼きにも強いので初心者さんでも安心して使えますよ。
下記のようなポイントで選ぶと失敗しにくいです。
チェックポイント | おすすめ理由 |
---|---|
厚さ | 焼いても破れにくく、モチモチ感も◎ |
直径 | 20~22cm前後が使いやすい |
原産国 | ベトナム産は品質安定で人気 |
無添加 | 子どもにも安心、安全志向な方におすすめ |
レビューや口コミもチェックして、自分に合ったライスペーパーを探してみてくださいね!
わたしもAmazonでまとめ買いしてますが、配送も早いし保存も便利で助かってます♪
初心者でも安心!ライスペーパー焼きのコツまとめ
初心者でも安心してライスペーパーを焼けるようになるためのコツをまとめました。
初めてでも失敗しにくくなるちょっとしたポイント、しっかり押さえていきましょう!
①下準備が命
ライスペーパー焼きで何よりも大事なのが「下準備」です。
ライスペーパーを戻すタイミング、具材の水分をしっかり切っておくこと、包むときの手早さ――このあたりをちゃんとしておくと、焼くときの失敗がグッと減ります。
とくに水戻しの加減がポイントで、濡らしすぎると破れる原因になるので注意が必要です。
具材も冷蔵庫から出してすぐだと水分が出やすくなるので、常温に戻してから使うのがおすすめ。
わたしも最初の頃は「え、ただ包んで焼くだけでしょ?」と思ってたんですけど、準備の大切さを痛感しました…。
料理って下ごしらえが8割って言われるくらいですから、ライスペーパーも同じです!
②焼くときの温度管理がカギ
火加減の調整は、破れを防ぐ最大のコツです。
焦って強火にすると、表面だけが焼けてしまって中はグズグズ、結果的にライスペーパーが裂けるという悲劇に。
中火〜弱火でじっくり焼くことで、ライスペーパー全体に均等に熱が入り、破れにくくなります。
特に「じっと我慢して焼き色がつくまで触らない」のが大事なポイント。
ライスペーパーが透明から白っぽく変わり、縁が少しカリッとしてきたら、裏返す合図です。
温度管理を意識するだけで、仕上がりがグッとレベルアップしますよ〜!
③使う道具を選ぶ
焼く道具によって、成功率が大きく変わるのもライスペーパー調理の特徴です。
おすすめはフッ素樹脂加工やセラミック加工のフライパン。
くっつきにくいので破れを防ぎやすく、焼き目もきれいにつきやすいんです。
鉄フライパンや焦げ付きやすいフライパンは要注意。
もし不安なら、クッキングシートを使って焼くのもひとつの方法です。
また、菜箸で裏返すよりも、フライ返しを使ったほうが安定して裏返せますよ!
ちょっとした工夫ですが、道具の選び方ひとつで失敗を回避できます♪
④失敗してもアレンジでリカバリ
最後に伝えたいのは、「失敗しても大丈夫!」ってことです。
もし破れてしまっても、味に変わりはないですし、盛り付けで工夫すれば全然おいしそうに見えます!
ぐちゃっとなったら、チーズやソースでとろ〜っと仕上げると、逆に食欲そそる見た目に変身。
もしくは、焼いたあとにカットしてチップス風にしたり、ご飯にのせてどんぶり風にしても◎。
料理は楽しんだもん勝ちなので、あまり構えず、まずはチャレンジしてみてくださいね!
わたしも、初めてのときは見事に全部破れました(笑)でもその日のご飯がめっちゃ盛り上がったので、それもいい思い出です♪
まとめ|ライスペーパーが焼くと破れる悩みは、ちょっとの工夫で解決できる
ライスペーパーが焼くと破れる原因5つ |
---|
①乾燥したまま焼いている |
②水に浸しすぎている |
③火加減が強すぎる |
④油を使っていない |
⑤フライパンや道具との相性が悪い |
ライスペーパーが焼くと破れてしまう原因は、意外とシンプルなポイントにあります。
水の戻し方や火加減、使用するフライパンや油の量など、ちょっとした工夫で格段に成功率はアップします。
この記事で紹介したコツを押さえれば、初心者でも破れずに焼けるようになりますよ。
ライスペーパーはアイデア次第でレシピの幅がぐんと広がります。
ぜひ気軽に試して、美味しく楽しいライスペーパー生活を楽しんでくださいね。