【初心者さん向け】新幹線のデッキってどこ?何していい?使い方まるわかりガイド♪

広告

生活

待ちに待った旅行や、久しぶりの帰省。新幹線に乗る時って、なんだかワクワクしますよね✨

でも、ふとした時に「急な電話、どこで話せばいいんだろう?」「友達と合流したけど、デッキでおしゃべりしていいのかな?」「大きなスーツケース、どこに置くのがスマート?」なんて、小さな疑問が浮かんだことはありませんか?

この記事では、そんな新幹線の「デッキ」に関するあらゆる疑問を、優しく、そして詳しく解説していきます。

これを読めば、あなたも周りに気配りができる素敵な「新幹線マスター」になれるはず。

さあ、一緒に快適な旅の準備を始めましょう♪

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

【まず結論】新幹線のデッキはここ!基本ルール早わかり

難しいことは抜きにして、まずはこれだけ知っておけば安心!というポイントからご紹介しますね。

デッキの場所は「各車両の端」にある連結部分

新幹線の「デッキ」とは、客室のドアと、乗り降りする時のドアとの間にあるスペースのこと。

トイレや洗面所がある、あの場所です。

車両と車両をつなぐ連結部分もデッキの一部ですよ。

デッキ利用の三大原則「共有・一時利用・思いやり」

デッキを使うときに、心に留めておきたい大切な気持ちが3つあります。

① みんなの「共有」スペース

デッキは自分だけのものではなく、たくさんの人が行き来する場所です。

②「一時利用」が基本

長い時間ずっといる場所ではなく、電話や移動のために一時的に使うのがルールです。

③「思いやり」の気持ちを

次に使う人や、周りの人が気持ちよく過ごせるように、少しだけ心配りをしてみましょう♡

この3つを覚えておけば、もう大丈夫です!

【目的別】もう迷わない!新幹線デッキの完全活用マニュアル

「こんな時、どうすればいいの?」という具体的なシーン別に、デッキのスマートな使い方を見ていきましょう。

① 電話・Web会議をしたいとき 📞

お仕事の連絡や、お友達との急な電話。

そんな時は、慌てずにデッキへ向かいましょう。

  • 基本は「デッキ」で客席での通話は、周りで休んでいる方の迷惑になってしまうのでNGです。小さな声でも、デッキで話すのがマナーですよ。
  • 【最新設備】N700S系の「ビジネスブース」東海道新幹線などで見かける「N700S」という最新タイプの新幹線には、なんと電話やWeb会議専用の個室があるんです!当日、空いていれば予約して使えるので、大切なお仕事の時はとっても心強い味方ですね。
  • スマートに見せる通話マナー
    • 「お電話失礼します」と、周りの方へ小声で一言添えると素敵です。
    • イヤホンマイクを使うと、自分の声も相手の声も漏れにくく、声量を抑えられるのでおすすめですよ。
    • 長電話は避け、要件は手短に済ませるのが優しさです。

② 満席で立ち乗りしたいとき 🧍‍♀️

連休などで自由席が満席!そんな時は、デッキで過ごすことになります。

  • 自由席のデッキなら、立ち乗りOK自由席のきっぷを持っている場合、満席の時はデッキで立つことができます。
  • 指定席・グリーン車のデッキは、基本的にはNG指定席やグリーン車は、そのお席のきっぷを持っている方のための特別な空間。その車両のきっぷがない場合は、デッキの利用も避けるのがマナーです。
  • 立ち乗りを少しでも快適にする3つのコツ
    • 人の行き来の邪魔にならないように、壁際にそっと寄りましょう。
    • 新幹線は揺れることもあるので、手すりをしっかり掴んで安全第一で。
    • もし隣の車両のデッキが空いていそうなら、移動してみるのも一つの手です。

③ 大きな荷物・ベビーカーを置きたいとき 🧳

旅行のスーツケースや、お子様と一緒のベビーカー。

置き場所に悩みますよね。

  • 荷物置き場の種類とベストな置き場所
    • デッキの荷物置き場:予約不要で、各車両の端にあります。早い者勝ちなので、新幹線に乗ったらまずチェック!
    • 客室の荷物棚:座席の上にある棚。自分で持ち上げられるサイズの荷物はこちらへ。
    • 【予約必須】特大荷物スペース:とっても大きなスーツケースは、乗車前にネット予約できる「特大荷物スペース」が断然おすすめ!安心して自分の荷物置き場を確保できますよ。
  • ベビーカー利用者が知っておきたいマナーとコツ
    • ベビーカーは、たたんで専用の袋に入れると、周りの方への配慮もできてとてもスマートです。
    • 車両の一番後ろの座席の後ろはスペースが広いので、ベビーカーを置きやすい「穴場」だったりします。

④ 飲食・喫煙をしたいとき ☕

  • デッキでの飲食、どこまでOK?ペットボトルのお茶を飲んだり、アメを舐めたりするくらいなら大丈夫。でも、お弁当や匂いの強い食べ物は、やっぱり自分のお席でいただくのがおすすめです。
  • 【重要】新幹線に喫煙ルームはありません!以前は喫煙ルームがありましたが、2024年の春にすべてなくなりました。新幹線の中は完全に禁煙なので、おタバコは乗る前に済ませておきましょうね。

【利用者別】こんな時はどうする?デッキ活用シーン

もう少しステップアップ!利用シーン別の、ちょっとしたコツをご紹介します。

ビジネスパーソン向け:作業や通話にスマートに対応

急な仕事にも、スマートに対応したいですよね。

そんな時は「ビジネスブース」が設置されている新幹線を選ぶのがおすすめ。

個室なので、周りを気にせず集中できますよ。

子連れファミリー向け:ぐずる子どもとの「避難場所」として

小さなお子様がぐずってしまった時、デッキは一時的な「避難場所」になります。

窓から流れる景色を見せてあげたりして、気分転換させてあげましょう。

「ご迷惑おかけします」と周りに一言添えられると、ママの優しい気持ちが伝わりますよ。

観光・旅行者向け:大きな荷物でも快適に過ごすコツ

お土産で荷物が増えても大丈夫!

大きな荷物は「特大荷物スペース」を予約しておけば、置き場所に困る心配がありません。

旅の計画を立てる時に、一緒に予約しておくのがおすすめです。

【トラブル回避】デッキでの「困った…」をスマートに解決!

もし、ちょっと困ったことが起きても、慌てなくて大丈夫。

こんな風に対応してみましょう。

  • ケース1:荷物スペースが他の人で埋まっている…→ 「すみません、こちらのスペースを利用したいのですが…」と、優しく声をかけてみましょう。もしお話が難しそうなら、無理せず車掌さんに相談するのが一番です。
  • ケース2:大声での長電話や会話が気になる…→ 直接注意すると、気まずい空気になることも。まずはその場をそっと離れたり、通りかかった車掌さんに「少し声が大きい方がいらっしゃるようで…」と、やんわり伝えてみましょう。
  • ケース3:通路の真ん中に人が立っていて通りづらい…→ 「すみません、通りますね」と、にっこり笑顔で声をかければ、きっと快く道を譲ってくれますよ。

【豆知識】意外と知らないデッキの設備とQ&A

最後に、知っておくとちょっと便利な豆知識です。

デッキにある設備一覧

  • トイレ・洗面所
  • ゴミ箱(分別にご協力くださいね♡)
  • 防犯カメラ(私たちの安全を守ってくれています)
  • AED(万が一の時に使われる救命装置です)

よくある質問コーナー

  • Q. デッキで充電できる?A. 残念ながら、デッキには自由に使えるコンセントはありません。充電は自分のお席か、一部の車両にあるビジネス向けの設備を利用しましょう。
  • Q. デッキに忘れ物をしたら?A. 気づいたら、すぐに車掌さんか駅員さんに伝えましょう。JRの「お忘れ物承り所」に問い合わせてみてくださいね。
  • Q. 車内販売はデッキまで来てくれる?A. 基本的に客室内を回っているので、デッキで見かけることは少ないかもしれません。お席で待つのがおすすめです。

まとめ:デッキは”思いやり”でできている!快適な旅の心得

新幹線のデッキについて、たくさんご紹介してきましたが、いかがでしたか?

最後に、大切なポイントをおさらいしますね。

  • 電話やWeb会議はデッキかビジネスブースで
  • 立ち乗りは自由席デッキが基本ルール
  • 大きな荷物は事前予約がスマート
  • デッキは共有スペース!長時間の占領や座り込みはNG

一番大切なのは、「ここを次に使う人も、気持ちよく過ごせるといいな」という、ほんの少しの思いやりの気持ちです。

ルールやマナーを守ることは、周りの人のためだけでなく、あなた自身の旅を、もっと素敵で快適なものにしてくれますよ。

さあ、これで準備は万端!

最高の新幹線の旅を、思いっきり楽しんできてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました