編み物好きさん必見♪ ブロッキングボードがなくても大丈夫!お家アイテムで簡単プロ級の仕上がりへ

広告

生活

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

はじめに:ブロッキングで作品のクオリティが劇的に変わる!でも…

ひと目ひと目、心を込めて編み上げた、世界にたったひとつの大切な作品。

「なんだか端っこが丸まっちゃう…」「編み目がガタガタして見えるかも…」なんて、ちょっぴり気になった経験はありませんか?

そんなお悩みを解決してくれるのが、**「ブロッキング」**という魔法のようなひと手間なんです。

ブロッキングをすると、編み目がふっくらと整い、まるで売り物みたいに美しいシルエットに大変身!作品の魅力が、ぐっと引き立ちます。

でも、そのために使う専用の「ブロッキングボード」は、ちょっぴりお値段が張ったり、収納場所に困ったり…。「たまにしか使わないのになぁ」と、購入をためらってしまいますよね。

大丈夫!この記事では、そんなあなたのために、お家にある身近なアイテムを使ったブロッキングボードの代用アイデアを、写真付きで分かりやすくご紹介します。

この記事を読み終わる頃には、「私にもできそう!」と思っていただけるはず。さあ、一緒にあなたの大切な作品を、もっと素敵に変身させてあげましょう♪

そもそも「ブロッキング」とは?必要な理由と効果をサクッと解説

「ブロッキング」って、なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとってもシンプル。

編み終わった作品を、蒸気や水分でやさしく湿らせて、ピンなどで正しい形に整えてから、そのまま乾かすこと。たったこれだけなんです。

どうしてこれだけで、作品が見違えるようにきれいになるのでしょうか?それには、こんな素敵な3つの効果があるからなんですよ。

  1. 形を整える効果

    くるんと丸まってしまう端や、ちょっとした歪みをやさしく伸ばし、ショールやウェアが持つ本来の美しいデザイン通りの形にしてくれます。

  2. 編み目を均一にする効果

    きつかったり緩かったり、少し不揃いに見えた編み目たちが、水分を含むことでリラックス♪ ふっくらと均一に整い、編み地全体の美しさがアップします。

  3. サイズを安定させる効果

    編み図通りのサイズにきちんと仕上げることができます。一度このひと手間をかけておけば、お洗濯をした後の型崩れや、予期せぬ縮み・伸びも防いでくれるんです。

【ここから実践!】ブロッキングの基本的な4ステップ

それではさっそく、ブロッキングの基本的な流れを見ていきましょう。どの代用品を使うときも、この4つのステップが基本になりますよ。

ステップ1:湿らせる

作品全体がしっとりするまで、霧吹きで水を吹きかけるか、洗面器などの水に数分浸して、やさしく水分を含ませます。水に浸した場合は、タオルでそっと挟んで水気を取る「タオルドライ」をしてくださいね。

ステップ2:広げる

これからご紹介する代用ボードの上に、作品をそっと広げます。

ステップ3:形を整え、ピンを打つ

「ここは何cm」とメジャーで測りながら、やさしく形を整えていきます。形が決まったら、作品の端から2〜5cm間隔を目安に、ピンを刺して固定していきましょう。カーブの部分は、少し細かめにピンを打つときれいに仕上がりますよ。

ステップ4:乾燥させる

風通しの良い日陰で、完全に乾くまでじっくりと待ちます。「まだ少し湿ってるかな?」と感じなくなるまで、焦らずに乾かし切るのがポイントです。

代用品を選ぶときの3つのポイント

お家の中を見渡してみると、ブロッkingボードの代わりになってくれるものが、意外とたくさんあるんです。代用品を選ぶときは、この3つのポイントをチェックしてみてくださいね。

  1. 💧 耐水性

    水や蒸気を使うので、濡れても大丈夫な素材か、もしくはビニールなどで防水対策ができるかが大切です。

  2. 📌 ピンの刺しやすさ

    作品を固定するためのピンが、グラグラせずにしっかりと刺さる、適度な厚みと硬さがあるかを見てみましょう。

  3. 📏 平らで十分な広さ

    作品全体をゆったりと広げられる、平らなスペースを確保できるかどうかも、仕上がりを左右する大切なポイントです。

【タイプ別】ブロッキングボード代用アイデア7選

さあ、お待たせしました!いよいよ、具体的な代用アイデアのご紹介です。あなたの目的やお家にありそうなものに合わせて、ぴったりの方法を見つけてくださいね。

①しっかり固定したい派におすすめ!「硬め素材」

発泡スチロール:軽さ・安さ・加工しやすさNo.1

100円ショップやホームセンターで手軽に手に入る発泡スチロールは、代用品の優等生!

  • メリット😊: とにかく安くて軽い!カッターで好きなサイズに加工しやすいのも嬉しいポイント。
  • デメリット😥: ちょっぴり壊れやすいのと、大きな作品には一枚だと小さいかも。
  • 使い方ポイント💡: 大きな作品には、複数枚をテープで繋げて使ってみて。念のため、下にビニールシートを敷いておくと床が濡れず安心です。

コルクボード:見た目もおしゃれで長持ち

お部屋のインテリアにもなるコルクボードも、頼れる代用品のひとつ。

  • メリット😊: 丈夫で繰り返し使えるので、長く愛用できます。ピンがしっかり刺さる安定感も◎。
  • デメリット😥: 発泡スチロールよりは少しお値段がします。水分を吸いすぎると、反ってしまう可能性も。
  • 使い方ポイント💡: 使う前に表面にラップを敷いておくと、ボードを湿気から守れて、もっと長持ちしますよ。

ダンボール:最終手段でも頼りになる!

通販などで手元に残ったダンボールも、工夫次第で立派なブロッキングボードに変身します。

  • メリット😊: なんといっても無料!サイズも自由自在です。
  • デメリット😥: 水にとても弱いので、防水対策が必須です。
  • 使い方ポイント💡: ここが最重要! 厚手のビニール袋を切り開いたものや、ゴミ袋などでダンボール全体をしっかりと覆ってから使いましょう。

ヨガマット:意外な伏兵!滑りにくさが魅力

エクササイズで使うヨガマットも、実はブロッキングにぴったりなんです。

  • メリット😊: 適度な厚みと弾力でピンが刺しやすく、抜けにくいのが特徴。滑りにくいので作業も安定します。使わないときは丸めて収納できるのも便利。
  • デメリット😥: 素材によっては、ピンの跡が残ってしまうことも。
  • 使い方ポイント💡: 表面がゴム製のものを選ぶと、より安定感がアップしますよ。

②手軽さ&やさしさ重視派に!「柔らか素材」

ジョイントマット(パズルマット):広さ自由自在!

お子様がいるご家庭ではおなじみの、パズルのように繋げられるマットです。

  • メリット😊: 作品の大きさに合わせて、好きなだけ繋げて広さを調節できます。
  • デメリット😥: パーツの溝に水が溜まりやすいので、拭き取りを忘れずに。
  • 使い方ポイント💡: 表面に凹凸があるタイプの場合は、編み地に跡がつくのを防ぐために、薄手のタオルを一枚挟んであげると安心です。

クッション・マットレスパッド:ふんわり優しくブロッキング

使わなくなったクッションや、ベッド用のマットレスパッドも活用できます。

  • メリット😊: お家にあるものをそのまま使える手軽さが魅力。厚みがあるので、立体的な作品にも。
  • デメリット😥: 平らな面を保ちにくく、乾きにくいのが難点。
  • 使い方ポイント💡: カビ対策が大切! 必ず下に防水シーツやビニールを敷いて、湿気がこもらないようにしてくださいね。

バスタオル・厚手の布:究極の手軽さ!

「今すぐやりたい!」そんなときに一番手軽なのが、バスタオルです。

  • メリット😊: 思い立ったら、家にあるもので今すぐ始められます。
  • デメリット😥: ピンの固定力が少し弱め。床が濡れないように注意が必要です。
  • 使い方ポイント💡: タオルを2〜3枚重ねて厚みを出すのがおすすめ。床には必ずビニールシートなどを敷いてから始めましょう。

【100均でもOK】ブロッキングが捗る!あると便利な神アイテム

代用品と合わせて使うと、もっと作業がスムーズになる便利なアイテムたち。100円ショップで揃うものも多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。

  • 固定するピン類: おすすめは、手で持ちやすくサビにも強い「Tピン」。なければ、ステンレス製の待ち針でも代用できます。
  • メジャー・定規: 正確なサイズに仕上げるための、頼れる相棒です。
  • スプレーボトル: 霧吹きがひとつあると、均一に湿らせるのにとっても便利。
  • ブロッキングワイヤー: ショールなどの長い直線を、ピシッとまっすぐに仕上げたいときの秘密兵器。ワイヤーに通して両端をピンで留めるだけで、驚くほど綺麗に仕上がります。
  • タオル・ビニールシート: 水濡れ対策や、厚みを出したいときに大活躍する名脇役です。

【作品別】もう迷わない!ブロッキングのワンポイント・アドバイス

作品の種類によって、ブロッキングのちょっとしたコツがあるんです。これを知っているだけで、仕上がりがワンランクアップしますよ。

  • ショール・ストール: レース模様をくっきりと美しく見せるのが腕の見せ所。少し勇気がいるかもしれませんが、しっかりとテンションをかけて、模様が広がるようにピンを打ちましょう。
  • ウェア(セーターなど): 身頃と袖の長さをメジャーで測りながら、左右対称になるように意識するのが大切です。
  • 靴下・手袋: 「ソックブロッカー」という専用の道具もありますが、厚紙で足や手の形の型紙を作って、それに履かせて乾かすだけでも、形がぐっときれいになります。
  • モチーフつなぎの作品: すべてのモチーフを同じサイズにブロッキングしてからつなぎ合わせると、全体の歪みがなくなり、驚くほど美しい一枚に仕上がります。

安全に代用品を使うための注意点

楽しく安全に作業するために、少しだけ心に留めておいてほしいことがあります。

  • ピンの取り扱いに注意: 小さなお子様や、わんちゃん・ねこちゃんがいるご家庭では、作業中や乾燥中の置き場所に十分気をつけてあげてくださいね。
  • カビ・雑菌の繁殖を防ぐ: 作品も代用品も、とにかくしっかりと乾かすことが大切です。特に布やダンボールは湿気が残りやすいので、焦らずじっくり乾燥させましょう。
  • 色移りの可能性: 濃い色のタオルや布を使うときは、念のため、作品の目立たない端っこで色移りしないか、少しだけ試してみると安心です。

ブロッキング代用の”?”を解決!よくある質問Q&A

最後に、ブロッキングで皆さんが疑問に思いがちなことを、Q&A形式でまとめてみました。

  • Q1. スチームアイロンをかけるだけではダメ?
    • A1. もちろん、手軽な方法のひとつです。でも、アイロンを直接当てると、ふっくらした編み地がぺたんこに潰れてしまったり、アクリルなどの化学繊維の毛糸は熱で溶けてしまうこともあるので、注意が必要です。アイロンを編み地から少し浮かせて、蒸気だけを当てるようにすると良いですよ。
  • Q2. 乾かす時間の目安は?
    • A2. 作品の大きさや厚み、お部屋の湿度にもよりますが、だいたい半日~2日くらいが目安です。触ってみて「冷たいな」と感じるうちは、まだ水分が残っているサイン。常温に感じられるまで、しっかり乾かしましょう。
  • Q3. ピンを打つ間隔はどれくらい?
    • A3. 2~5cmくらいの間隔がおすすめです。ショールの縁などの直線部分は少し広めに、カーブや角の部分は細かく打つと、形が綺麗に決まります。

まとめ:身近なアイテムでOK!賢く工夫して、ワンランク上の作品作りを楽しもう♪

いかがでしたか?ブロッキングボードは、専用のものを買わなくても、お家にあるもので気軽に始められるんです。

大切なのは、**「耐水性」「ピンの固定」「平らな広さ」**の3つのポイントをクリアすること。

この記事でご紹介したアイデアを参考に、「これなら私にもできそう!」と思える方法から、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。

魔法のひと手間「ブロッキング」で、あなたが心を込めて編んだ作品が、もっともっと輝きますように。あなたの素敵な編み物ライフを、心から応援しています♪

タイトルとURLをコピーしました